「NISAを始めたけれど、これで本当に十分?」
そんな疑問を持つ方が増えています。
2022年から高校でも「お金の授業」が始まり、「お金の知識を持つこと」が当たり前の時代になりました。
しかしインフレが進む今、預金だけではお金の価値が目減りする時代です。
NISAや投資信託を始めた方にとって次の課題は
「どのように分散して、どのように資産を増やしていくのか」
このセミナーでは18年間の投資経験を持つファイナンシャルプランナーが、
株式・債券・外貨・不動産などNISA以外の投資手段をやさしく解説します。
【このセミナーで学べる内容】
投資初心者から中級者まで「次の一歩」を踏み出すために必要な知識を実例と数字を交えて、わかりやすく学べます。
1.投資の選択肢を知る
株式・債券・不動産・外貨など、さまざまな投資手段の特徴を比較。
それぞれのリスクとリターン、始めやすさを整理して自分に合った投資を見つけます。
2.「金利を味方につける」
インフレ時代において金利の差を明確にして、どの選択肢が資産を増やすのに適した方法なのかを解説します。
預金と債券、外貨など金利の差(1~7%)が、どれほど将来の資産額に影響するのかを具体的に紹介します。
3.債券投資の基礎
国債・社債・外債の仕組みと特徴をわかりやすく解説します。
安定したリターンを狙う債券運用の基本や格付け・満期・利回りの関係を実例で学びます。
4.不動産投資の魅力と注意点
区分マンションから一棟アパート、海外不動産まで物件タイプごとのリスクと利回りを徹底比較します。
さらに管理・節税・相続など実物資産ならではのメリットを紹介します。
5.さまざまな投資を活用した分散戦略
円安・円高の影響を受けにくい投資方法や景気に左右されない金融商品、
海外の資産を取り入れた運用手法などを紹介。
「円資産だけを持つリスク」への具体的な対策を学びます。
6.「不労所得」を生み出す仕組みづくり
利息・家賃収入・配当金など複数の収入源を組み合わせた「お金が働く仕組み」を構築する方法を解説します。
【この講座で得られる5つの成果】
- NISA以外の投資手段を理解し、選べるようになる
- インフレ・金利上昇に強い資産構成がわかる
- リスクを抑えてリターンを高める分散投資を実践できる
- 不動産・外貨・債券など複数の資産の仕組みを理解できる
- 将来に不安を感じず、安心して“お金に働かせる”力が身につく
【こんな方におすすめです】
- NISAを始めたが、次に何をすればいいかわからない
- 株式や投資信託以外の運用方法を知りたい
- 銀行預金では増えないお金を“安全に育てたい”
- 不動産・債券・外貨などに興味があるがリスクが怖い
- 将来に向けて、安定した資産運用の仕組みを作りたい
【講師紹介】
武田 拓也(たけだ たくや)
ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭一種(福祉)
有料老人ホームの管理者、高校教員を経て独立。現在はFPとして各地で資産運用セミナーを開催。
18年間にわたり株式・債券・不動産・外貨・海外投資など幅広く実践。
また、現在はNPO法人理事や専門学校講師として地域福祉にも貢献。
【著書】
『なぜあの人は「老後のお金」に困らないのか?』(クロスメディア・パブリッシング)
『投資でお金が増える基本の仕組み』(クロスメディア・パブリッシング)
【受講者の声】
「NISA以外の投資にもこんなに選択肢があると知って驚きました。」(40代女性・会社員)
「不動産投資の仕組みを数字で理解できて安心しました。」(30代男性・公務員)
「リスクを抑えながら資産を増やす考え方が身につきました。」(50代男性・自営業)
「外貨建て投資の仕組みを知り、円安対策に活かせそうです。」(60代女性・主婦)
【このセミナーの特徴】
- 特定の金融商品の販売・勧誘なし
独立系FPとして、中立的な立場からわかりやすく解説。 - 実践に直結する構成
NISAだけに頼らず、さまざまな資産形成についてお伝えします。 - 初心者でも理解できる内容
専門用語を避け、図や事例を使いながら丁寧に解説。
【最後に】
「NISAを始めたから安心」と思っていませんか?
実は、NISAや投資信託だけでは「高いリスク」を背負っているケースもあります。
この講座では、「投資の幅を広げて、リスクを分散し、安定して資産を増やす」ための具体的なステップを学べます。
お金を守るだけでなく、育てる力を身につけることで将来の不安を「安心」に変える第一歩を踏み出しましょう。
※本セミナーでは、金融商品の販売・勧誘は一切行いません。
※金融商品取引法に基づく表示こちらをご確認ください。
日時 | 2026年1月24日(土) / 19時30分~20時30分 |
---|---|
場所 | 大阪市立総合生涯学習センター 第4会議室(大阪駅前第2ビル5階) |
住所 | 〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル 5階 http://osakademanabu.com/umeda/access |
連絡先 | 080-4833-2895 |
参加費 | 無料 |