自宅の購入で考えておくべき点~間取り・立地・設備~

自宅の購入で考えておくべき点~間取り・立地・設備~

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

更新日:2025年9月2日

自宅の購入は人生で最も大きな買い物です。

だからこそ「間取り」「立地」「設備」を誤ると、簡単には取り返しがつきません。

狭い間取りで子供部屋が足りない、通勤や買い物に不便、選んだ設備が生活に合っていなくて暮らしにくい…

こうした後悔は意外と多いものです。

本記事では、マイホーム購入で失敗しないための注意点を具体的に解説します。

これから家探しを始める方も、検討中の方もぜひ参考にしてください。

 

1. 自宅の購入で失敗しないための基本知識

自宅は多くの人にとって一生に一度の大きな買い物です。

しかし実際には、購入後に「もっと調べればよかった」と後悔する人が少なくありません。

なぜなら、多くの人が物件そのものの魅力や価格だけに目を奪われ、

長期的な暮らしや資産性を十分に考えないまま契約してしまうからです。

住宅ローンの返済計画、固定資産税や維持費などのランニングコスト、家族の将来設計などを考慮しないと、住み始めてから生活が圧迫されることもあります。

また、間取りの不足、立地の不便さなど購入前には気付かなかった落とし穴です。

これらの知識を理解したうえで検討することで、無駄な後悔を減らし、長く満足できる暮らしにつなげることができます。

2. 間取りの選び方

自宅の満足度を大きく左右するのが「間取り」です。

一見広々としたリビングに惹かれて購入しても、実際に住み始めると「子供部屋が足りない」「収納が不足している」といった不満が生まれることがあります。

特に重要なのは「家族構成に合わせた間取りの考え方」です。

夫婦二人だけであれば2LDKでも十分ですが、子供が増えると個室が必要になります。

兄弟姉妹で同じ部屋を使わせるケースもありますが、思春期を迎えるとプライバシーの問題が発生する可能性があります。

さらに「将来を見据えた部屋数の決め方」も大切です。

親の介護、在宅勤務、趣味の部屋など、ライフスタイルの変化によって必要な部屋数は変わります。

初期費用を抑えるために部屋数を減らすのではなく、長期的な暮らしの変化を想定して間取りを考えることが、後悔しないポイントです。

3. 自宅における立地の選び方

不動産の価値を決める最重要要素のひとつが「立地」です。

立地選びを誤ると、どんなに間取りや設備が整っていても満足度は下がり、資産価値も維持できません。

この章では、まず「駅近 vs 郊外どっちを選ぶべきか」を解説します。

駅近は利便性が高く、将来的な売却や賃貸に出す際にも有利ですが、価格が高い傾向にあります。

一方で郊外は価格が安く、自然が多く子育て環境に適している反面、交通や買い物の利便性に課題があります。

また「資産価値を落とさない立地の条件」についても重要です。

駅からの距離だけでなく、周辺の商業施設、病院、学校の有無、防災リスク(洪水や地震の影響)なども考慮する必要があります。

特に日本では災害リスクが高いため、ハザードマップを必ず確認しましょう。

立地は生活の快適さだけでなく、将来の資産性にも直結するため、慎重な検討が求められます。

4. 設備で後悔しないためのポイント

住宅設備は、暮らしの快適さと利便性を左右する重要な要素です。

しかし、購入時には「最低限あればいい」と考えてしまい、後から「やっぱりあの設備が欲しかった」と感じる人も多いです。

特に人気なのが「宅配ボックス」と「太陽光発電・蓄電池」です。

宅配ボックスは共働き世帯やネット通販をよく利用する家庭にとって必須です。

再配達の手間や盗難リスクを避けられるため、利便性と安全性の両方を高めます。

また「太陽光発電と蓄電池」は、電気料金の高騰や停電時の安心感を得られるだけでなく、SDGsやエコの観点からも注目されています。

導入にはコストがかかりますが、長期的には電気代削減や災害時の自立性につながります。

さらに近年は、スマートホーム設備や床暖房なども人気です。

5. まとめ|自宅購入で後悔しないために

ここまで「間取り」「立地」「設備」という3つの大きなポイントを解説してきました。

どの要素も重要ですが、最も大切なのは「今の生活」だけでなく「将来のライフスタイル」を見据えて選ぶことです。

子供の成長、親の介護、転勤や転職、災害や停電など、人生には想定外の出来事が必ず訪れます。

そのときに「もっと考えて買えばよかった」と後悔しないためには、購入前に徹底的なリサーチとシミュレーションを行う必要があります。

特に今日からできる下調べとして、ハザードマップの確認、不動産ポータルサイトでの物件比較、住宅展示場の見学、不動産会社への相談が挙げられます。

最終的には「家族にとって何を優先するか」を明確にし、その価値観に合った住まいを選ぶことが失敗しない秘訣です。

マイホーム購入は不安もありますが、正しい知識を持って臨めば必ず理想の家に出会えます。

2022/8/21