お金持ちの6つの特徴~富裕層が実践する習慣~

お金持ちの6つの特徴~富裕層が実践する習慣~

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

更新日:2025年8月29日

お金持ちは「特別な才能がある人」ではなく、日々の習慣や考え方に特徴があります。

実際に富裕層の多くは、無駄を省き、健康を大切にし、資産を賢く運用するなど共通点を持っています。

お金持ちの思考や習慣を理解することが、将来の資産形成への第一歩となるでしょう。

お金持ちと呼ばれる人々は、単に収入が高いだけではありません。

実際に富裕層を対象にした調査でも「収入」よりも「資産形成の習慣」や「考え方の違い」が、

長期的にお金持ちであり続ける要因とされています。

たとえば、ハーバード大学の研究では「高所得者と富裕層は必ずしも一致しない」というデータが示されています。

つまり、高収入であっても浪費してしまえば資産は残りませんし、逆に収入が一般的な水準でも投資や節約の習慣を持っていれば資産を築くことは可能です。
お金持ちの特徴を理解することで、私たちは「どうすれば自分も富裕層に近づけるのか」というヒントを得られます。

本記事で紹介する6つの特徴は、決して特別な人にしかできないものではありません。

むしろ、誰でも意識と行動を少し変えるだけで取り入れられる習慣です。

この記事を通して、あなたも富裕層の思考法やライフスタイルを知り、実生活に落とし込むことができるでしょう。

 

富裕層の習慣【金持ちの6つの特徴】

①ストレスフリーで自由に生活する習慣

お金持ちの多くは「ストレスフリーな生活」を重視しています。

自由に時間を使い、好きな人と過ごし、好きなことをする。

一見贅沢に聞こえますが、これは「お金を得たから実現した」のではなく

「ストレスを避ける生き方を選んだから資産形成に成功した」とも言えます。

例えば、嫌な仕事を無理に続けて消耗すれば効率も落ち、判断力も鈍ります。

反対に、自分の得意分野に集中し、好きなことを仕事に結びつける人は生産性が高まり、

結果的に収入や資産が増えやすいのです。

心理学の研究でも、ポジティブな感情は意思決定の質を高めることが示されています。

お金持ちがストレスを避けるのは、心身の健康だけでなく「長期的に稼ぐ力」を守るためでもあるのです。

私たちもまず「やりたくないことを手放す勇気」を持つことから始めましょう。

 

賢いお金の使い方

富裕層の最大の特徴のひとつは「不要なものにお金を使わない」ことです。

意外に思うかもしれませんが、多くのお金持ちは派手な浪費をしていません。

むしろ、衝動買いや見栄のための消費を徹底的に避けています。

米国の調査「The Millionaire Next Door(隣の億万長者)」でも、富裕層の多くは質素な生活を送り、

車や服にも必要以上の支出をしていないことがわかっています。

彼らに共通するのは「お金は自由を得るための道具であり、見せびらかすためのものではない」という価値観です。

読者も今すぐできる実践法として「欲しい物を買う前に24時間の時間を空けて、本当に必要か考えてから購入する」「支出を投資・消費・浪費に仕分ける」などがあります。

無駄遣いを減らし、本当に必要なものにだけお金を投じることで、資産形成のスピードは確実に上がるでしょう。

 

読書や学習を欠かさない

成功者ほど本を読み、常に学び続けています。

ビル・ゲイツやイーロン・マスクも「知識投資」が最大のリターンを生むと語っています。

世界の経済や情勢は常に変化し続けています。

ニュースや読書からさまざまな情報や知識を得ることにより、より良い選択が可能となります。

過去の自分が今の自分を形成していると言われます。

お金持ちは常に学び続け、よりよい自分になる意欲を欠かせません。

80歳を超えても英語を学び、AIを使いこなす富裕層もいます。

また書籍は著者が人生で何年も経験してきたことを体系的にまとめられているため、

短時間で学習ができる優れたツールです。

隙間の時間や空いた時間で学びの習慣を始めていきましょう。

文字を読むのが苦手という人はオーディオブックを活用するのも1つです。

 

富裕層が大切にする健康管理

「健康は最大の資産」という言葉は、お金持ちにとって当たり前の価値観です。

どれだけの資産を築いても、病気になればやりたいことは制限されてしまいます。

実際、世界的な投資家ウォーレン・バフェットも「自分の体をひとつの工場だと思ってメンテナンスせよ」と語っています。

富裕層は定期的な運動やバランスの取れた食事、そして睡眠を重視する傾向があります。

また、定期健診や予防医療に投資する人も多く、

長期的に見れば医療費や病気で動けない時間を減らす「最も効率的な投資」とも言えるでしょう。

一般の人もまずは「毎日30分のウォーキング」「週1回の運動習慣」「深夜0時前に就寝」など小さな習慣を始めるだけで

心身のパフォーマンスが改善されます。

健康であることが、富を活かし続ける土台となるのです。

社会貢献と人とのつながり

お金持ちは「自分だけの利益」ではなく「社会全体への貢献」を意識しています。

寄付やボランティア活動に積極的な富裕層は多く、

これは単なる偽善ではなく「長期的に人脈や信頼を築く最良の方法」でもあります。

ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットが巨額の資産を寄付しているのは有名ですが、

その他の富裕層でも地域社会や教育へのサポートを行っています。

社会貢献は「信頼」という形で返ってきます。

信頼があるからこそ、ビジネスチャンスや協力者が集まり、さらに資産が増える好循環が生まれるのです。

一般の人でも「ふるさと納税」「地域のボランティア活動に参加する」など、社会に役立つ小さな行動を始めることができます。

結果的に人とのつながりが広がり、人生全体の豊かさにつながるでしょう。

資産を増やす投資の考え方

最後に、お金持ちが必ず実践しているのが「資産の大半を投資に回す」ということです。

現金はほとんど持たず、株式・不動産・事業などに分散投資しています。

理由はシンプルで、現金はインフレで価値が減っていくからです。

実際、世界的に成功している投資家の多くは「お金を眠らせない」という鉄則を守っています。

例えば、株式投資では複利の力を活用し、長期的に資産を増やしていきます。

不動産投資では、家賃収入や資産価値の上昇を狙います。

もちろんリスクはありますが、富裕層は「学び」「分散」「長期」の3点を徹底することで安定した資産形成を実現しているのです。

読者が今からできる第一歩は「収入の1割を投資に回す」「つみたてNISAなど少額から始める」こと。

お金に働かせる仕組みを持つことこそが、富裕層に共通する最強の習慣です。

まとめ

お金持ちの特徴は、生まれや才能ではなく「日々の習慣」によって形づくられています。

本記事で紹介した6つの共通点「ストレスを避けて自由に生きること」「無駄遣いをせず賢くお金を使うこと」「健康を大切にすること」「社会に貢献する姿勢を持つこと」「資産を眠らせず投資で増やすこと」は、

すべて私たちが今日から取り入れられる行動ばかりです。

重要なのは「小さな一歩」を習慣化することです。

お金持ちになることはゴールではなく、自由と豊かさを得るための手段です。

あなたも今日から富裕層の思考や習慣を少しずつ取り入れ、未来の資産形成への一歩を踏み出しましょう。

2023/7/12