【法人経営者必見】内部留保を活用した資産運用のメリットと実践方法

【法人経営者必見】内部留保を活用した資産運用のメリットと実践方法

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

企業が安定した経営を続けるために重要な「内部留保」。
この内部留保を活用して、法人が資産運用に取り組む企業が急増しています。
なぜ今、法人の資産運用が注目されているのでしょうか?

本記事では、内部留保を活用した法人資産運用のメリットと実践ポイントをわかりやすく解説します。

 

内部留保を「眠らせない」企業の未来をつくる資産運用という選択

「うちの会社は内部留保が厚いから、しばらくは安泰だ」。
そう語る経営者の方は少なくありません。実際、内部留保とは企業がこれまで築いてきた利益の蓄積であり、財務基盤の安定を象徴する数字でもあります。

しかし、今の時代、単に内部留保を抱えているだけでは企業の未来は守れません。

なぜなら、その内部留保が「眠っている資金」になってしまっているケースが多いからです。

現在の日本の預金の金利は、年0.01%程度。これは1000万円を1年間預けても利息はたったの1000円です。

一方で、物価はじわじわと上昇し続けており、物価上昇(インフレ)や金利の低迷により、現金や預金のまま内部留保を放置することは資産の目減りにつながるリスクがあります。

「貨幣の価値」は目に見えない形で毎年目減りしています。

つまり、何もしない内部留保は実質的な資産の縮小を意味するのです。

では、企業にとって「賢い資産の守り方・増やし方」とは何でしょうか?
その答えのひとつが、戦略的な資産運用です

 

内部留保は“攻め”と“守り”に使える

「資産運用」と聞くと、個人の老後資金や富裕層の資産管理といったイメージを持つ方もいるかもしれません。

現在は、内部留保を「活かす」企業が選ばれる時代になっています。

今後の企業経営では内部留保を戦略的に活用し、将来に向けた備えを構築していくことが求められています。

その一つの有効な手段が、「法人による資産運用」です。

企業が内部留保を使って資産運用を行うことには、以下のようなメリットがあります。

 

法人が資産運用を行う5つのメリット

1.【利益の有効活用】内部留保を遊休資金にしない

法人資産運用を活用すれば、現金として「眠っている内部留保」に収益を生ませることが可能になります。
低リスクな債券や投資信託、法人保険、不動産など、目的に合わせた分散投資で安定した副収入源の確保が可能です。

 

2.【将来の成長投資】設備投資・人材採用の資金に転用できる

資産運用で得た運用益や増加した資産をもとに、新規事業、設備投資、人材育成などに再投資することができます。これは、競争力強化・事業拡大につながります。

 

3.【退職金・事業承継対策】計画的に資金を積み立てられる

法人の資産運用は、代表者や役員の退職金原資や、事業承継資金の確保にも活用できます。

法人保険などを活用することで、税務メリットを得ながら計画的な備えが可能です。

 

4.【財務体質の強化】収益の柱を複数持つ

本業以外に安定した運用益を得ることができれば、景気変動や業績悪化時のクッションとなり、企業全体の財務安定性が高まります。

 

5.【税金対策】節税効果のある運用設計も可能

特定の法人保険や金融商品は、一定条件下で損金計上や節税が可能です。

税金への対策としても、資産運用は有効な選択肢となる場合があります。

 

 

どんな企業が「資産運用に向いている」のか?

内部留保を活用した資産運用は、すべての法人に適しているわけではありません。

以下のような条件に該当する法人は、特に運用メリットが大きいといえます。

・黒字経営が継続している企業

・利益剰余金(内部留保)が多く、資金に余裕がある

・借入が少なく、自己資本比率が高い

・代表者が50代後半〜60代で、承継準備を始めたいと考えている

・設備投資よりも「無形資産」への投資ニーズがある(人材、ITなど)

 

法人資産運用に活用できる主な金融商品

種類 特徴
投資信託 リスク分散に適し、流動性が高い
法人保険 節税+退職金・承継資金の準備が可能
不動産投資 安定した賃料収入を見込め、長期資産に適している
債券 安全性重視の投資として適しており、元本保全性が高い

※リスクとリターン、換金性をバランスよく設計することが重要です。

 

法人の資産運用は「未来の備え」である

法人にとっての資産運用は、「一攫千金」を狙うものではありません。
本業収益とは別に、安定した資産形成を図り、企業経営の持続性を高めるための戦略です。

内部留保を銀行預金として眠らせておくのではなく、企業の未来に活かすために働かせること。

これこそが、今の時代に求められる経営者の選択ではないでしょうか。

 

資産運用は「リスク」ではなく、企業の「未来への投資」

資産運用というと、株や為替でハイリスクな運用を想像する方も多いですが、法人向けの運用設計ではリスク管理を最重視した提案が可能です。

たとえば、以下のような運用スタイルが挙げられます。

・元本保証型の商品と投資信託を組み合わせたバランス型運用

・法人名義での不動産保有による安定収益確保

・保険商品を活用した資産の分散・退職金準備

・定期的なポートフォリオの見直しによるリスクコントロール

 

大切なのは、「攻めるための資産運用」ではなく、「企業の持続可能性を高めるための資産運用」を選ぶこと。

これは経営の安定性を支える第2の収益源とも言えるでしょう。

 

 

【まとめ】内部留保を戦略的に使う「攻めと守りの経営」へ

「企業の資産運用」や「法人の内部留保活用」において、重要なのはリスクを正しく理解し、目的に合った商品設計を行うことです。

私たちは、法人経営者の皆様の状況に応じた、最適な資産運用のプランニングとサポートをご提供しています。

これからの時代、内部留保に「働いてもらう」発想が必要です。

日本では長らく、内部留保を厚くすることが「安全な経営」の象徴とされてきました。

しかし、今や資金を持っているだけでは価値が目減りする時代

変化のスピードが速い今こそ、「お金に働いてもらう」経営が問われています。

御社が築いてきた大切な内部留保を、「企業の未来をつくる資産」としてどう活かしていくか。

資産運用は、リスクを取る選択ではなく、未来の不確実性に備える経営戦略の一部です。

ぜひ一度、御社の現状や将来計画にあわせた資産運用の可能性について、専門家と一緒に検討してみてはいかがでしょうか

 

※また、特定の企業様にはヘッジファンドやプライベートエクイッティ(PE)など特別な商品をご紹介が可能です。

 

内部留保の運用をご検討の企業様へ

「資金はあるが、どう活用すべきか迷っている」
「節税や退職金準備を含めて運用設計したい」
そんな経営者の方は、ぜひ一度ご相談ください。

個別相談を受付中です。

2025/7/19