相続に備える基礎知識と対策方法

相続に備える基礎知識と対策方法

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学で年数回の講義を開催。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

CFP 山原 美起子

1級ファイナンシャル・プランニング技能士(CFP®)/相続手続きカウンセラー/相続診断士
CFP 山原 美起子

【保有資格】
☆1級ファイナンシャル・プランニング技能士
★ファイナンシャルプランナー(CFP®)
☆相続診断士
★SC相続手続きカウンセラー
☆TRINITY LABO.認定 家族信託コンサルタント
★証券外務員Ⅱ種

【ビジネス系検定】
☆秘書技能検定 1級
☆日商簿記検定 2級
☆Microsoft Office Specialist Word/Excel/PowerPoint

【得意分野】
☆自立したい女性の為のお金の貯め方、増やし方
☆家族のための相続対策および手続き全般に関するアドバイス
☆各種ビジネス資格取得講座

【経歴】

大学卒業後、総合職として採用された会社を介護離職し、定時退社ができる派遣社員へ。
雇用・待遇面は不安定になり、同じレベルの業務をこなしているにも関わらずボーナスも退職金制度もなく収入は半減。(このままではいけない!)とお金に関する勉強を始めFP資格を取得。

「結婚・妊娠・育児・介護」など自分をとりまく状況の変化によって一瞬でキャリアや収入を失う人々を目の当たりにし、自分の知識や経験を環境変化に左右されず自立を目指す女性のために役立てたいとファイナンシャルプランナーへ転向。

学生向けの金融教育インストラクター、大学での資格取得講座講師としても活動中。

相続対策は多くの人にとって重要なテーマです。

特に初めて相続に直面する方にとっては、どのように準備すれば良いのか、どんな方法があるのかを理解するのは難しいかもしれません。

しかし、早めに対策を講じることで将来のトラブルを避け、家族の負担を軽減することができます。

この記事では、これまでに相続の経験がない方にも分かりやすい形で相続対策の基本と具体的な方法を解説します。

相続の基本的な知識から節税対策、遺言書の作成、不動産の活用方法まで幅広くカバーしています。

これらの情報を参考に、あなた自身の相続対策を考え、実践する第一歩を踏み出してみましょう。

 

目次

相続対策の基本的な概念とその重要性について

 

相続対策とは何か

相続対策とは、将来発生する可能性のある相続に備えて財産を円滑に引き継ぐための計画や手続きを指します。

具体的には相続財産の整理、遺言書の作成、相続税の節税対策などを行うことを意味します。

相続対策は相続が発生した際のトラブルを未然に防ぎ、相続人にかかる負担を軽減するために非常に重要です。

 

相続対策の重要性

  1. トラブルの未然防止

相続は多くの場合、家族間での財産分与が絡むため感情的な対立やトラブルが発生しやすいものです。

特に遺言書がない場合や不動産など分けにくい財産が多い場合は

相続人間での争いが起こりやすくなります。

事前に相続対策を行うことで遺産分割の方針を明確にし、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

  1. 税負担の軽減

相続税は相続財産の価値に基づいて課税されるため、財産が多い場合は高額な税負担が発生することがあります。

しかし、適切な相続対策を行うことで相続税の負担を軽減することが可能です。

例えば、生前贈与や生命保険の活用、不動産の有効活用などを行うことで相続税の節税対策を図ることができます。

  1. 相続手続きの円滑化

相続が発生すると相続人は多くの手続きを行わなければなりません。

これには相続財産の評価や名義変更、相続税の申告などが含まれます。

相続対策を事前に行っておくことで、これらの手続きを円滑に進めることができ

相続人の負担を軽減することができます。

 

  1. 家族の将来の安定

相続対策は家族の将来の生活を安定させるためにも重要です。

特に、家族経営の企業や農地、不動産など生活や事業に直結する財産がある場合は

相続による分割で生活や事業が立ち行かなくなるリスクがあります。

事前に相続対策を行い、財産の分割方法や管理方法を決めておくことで家族の将来の生活を安定させることができます。

 

相続対策は相続人間のトラブルを防ぎ、税負担を軽減し、手続きを円滑に進めるために非常に重要です。

また家族の将来の生活や事業の安定にも直結するため、早めに対策を講じることが求められます。

相続に関する知識を深め、自分自身の状況に合わせた適切な対策を考えることで安心して将来を迎えることができるでしょう。

 

相続の流れと手続き

相続が発生すると、相続人はさまざまな手続きを行う必要があります。

ここでは相続の具体的な流れと手続きについて、わかりやすく解説します。

 

  1. 相続開始

相続は、被相続人(亡くなった方)が亡くなると同時に開始されます。

まずは相続の開始を確認しましょう。

 

  1. 死亡届の提出

被相続人が亡くなったことを市区町村役場に届け出る必要があります。

死亡届は、死亡を知った日から7日以内に提出します。

 

  1. 遺言書の確認

被相続人が遺言書を残している場合、その内容を確認します。

遺言書が自筆証書遺言の場合、家庭裁判所での検認手続きを経る必要があります。

そのため、可能であれば公正証書遺言にて手続きをしておきましょう。

 

  1. 相続人の確定

法定相続人を確定します。

相続人が誰であるかを確認するためには戸籍謄本などを取り寄せて確認します。

 

  1. 相続財産の調査

被相続人が残した財産を調査します。

これには不動産、現金、預貯金、有価証券、生命保険などプラスの財産に加えて借金などマイナスの財産も含まれます。

 

  1. 遺産分割協議

相続人全員で遺産分割の方法を協議します。

遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名・押印します。

 

  1. 相続税の申告と納税

相続税が発生する場合、相続の開始を知った日から10か月以内に申告と納税を行います。

相続税の申告には、税理士などの専門家のサポートを受けることをおすすめします。

 

  1. 財産の名義変更

不動産や預貯金などの財産の名義を相続人に変更します。

これには各種書類の提出や手続きが必要です。

 

具体的な手続きの流れ

  1. 死亡届の提出

手続き先: 市区町村役場

必要書類: 死亡診断書、死亡届

  1. 遺言書の確認

手続き先: 家庭裁判所(自筆証書遺言の場合)

必要書類: 遺言書、被相続人の戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本

  1. 相続人の確定

手続き先: 市区町村役場(戸籍謄本の取得)

必要書類: 被相続人の戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本

  1. 相続財産の調査

手続き先: 金融機関、不動産登記所、証券会社など

必要書類: 被相続人の口座情報、不動産の登記簿謄本など

  1. 遺産分割協議

手続き先: 相続人全員の話し合い

必要書類: 遺産分割協議書

  1. 相続税の申告と納税

手続き先: 税務署

必要書類: 相続税申告書、財産評価書、遺産分割協議書など

  1. 財産の名義変更

手続き先: 不動産登記所、金融機関など

必要書類: 遺産分割協議書、相続人全員の戸籍謄本、不動産の登記簿謄本、預貯金の名義変更申請書など

 

相続の手続きは多岐にわたり、法的な手続きも含まれるため早めに準備を始めることが重要です。

特に、相続税の申告期限は相続開始から10か月以内と定められているため、注意が必要です。

専門家のサポートを受けながら、適切に手続きを進めることで、円滑な相続を実現しましょう。

 

 

相続税の基本的な仕組みと節税のための具体的なポイント

 

相続税の基本的な仕組み

相続税は、被相続人(亡くなった方)の財産を相続した相続人に対して課される税金です。

相続税の計算方法や納付の仕組みについて理解することは、相続対策を行う上で重要です。

 

  1. 基礎控除額

相続税には基礎控除額が設定されており、この額までは相続税が課されません。

基礎控除額は以下の計算式で求められます:

 

基礎控除額 = 3,000万円 + (600万円 × 法定相続人の数)

例えば、法定相続人が3人の場合の基礎控除額は

3,000万円 + (600万円 × 3人) = 4,800万円

 

  1. 相続税の課税対象額の計算

相続税の課税対象額は、遺産総額から基礎控除額を差し引いた額になります。

具体的な計算の流れは以下の通りです

  1. 遺産総額の算出:被相続人の全ての財産(不動産、現金、預貯金、有価証券など)を合計します。
  2. 非課税財産の除外:生命保険金の非課税限度額や葬儀費用などを差し引きます。
  3. 基礎控除額の適用:基礎控除額を差し引いて課税対象額を求めます。

 

  1. 相続税の税率

相続税の税率は、課税対象額に応じて異なります。

 

節税のための具体的なポイント

相続税の節税対策としては、いくつかの方法があります。以下に代表的な対策を紹介します。

 

  1. 生前贈与の活用

生前に財産を贈与することで、相続財産の総額を減らすことができます。

贈与税には年間110万円の基礎控除があるため、毎年少しずつ贈与を行うことで相続税の節税効果が期待できます。

 

  1. 生命保険の活用

生命保険金には、法定相続人1人あたり500万円の非課税枠があります。

例えば法定相続人が3人いる場合、1,500万円までの保険金が非課税となります。

これを活用することで、相続税の課税対象額を減らすことができます。

 

  1. 小規模宅地等の特例

被相続人が住んでいた宅地や事業用宅地を相続する場合、「小規模宅地等の特例」を適用することで、土地の評価額を減額することができます。

 

  1. 不動産の活用

不動産を活用して財産を分散することで、相続税の課税対象額を減らすことができます。

不動産は現金や預貯金に比べて評価額が低く抑えられる傾向があるため、効果的な節税対策となります。

 

相続税の基本的な仕組みを理解し、適切な節税対策を講じることで相続税の負担を軽減することができます。

生前贈与や生命保険の活用、不動産の特例などを上手に利用し、相続に備えた計画を立てることが大切です。

専門家のアドバイスを受けながら、具体的な対策を進めていきましょう。

 

生前贈与を利用した節税対策の方法とそのメリット

 

生前贈与とは

生前贈与とは、被相続人が生前に自分の財産を相続人に贈与することを指します。

この方法を用いることで相続財産を減らし、結果的に相続税の負担を軽減することができます。

生前贈与を計画的に行うことで相続時のトラブルを防ぐことも可能です。

 

生前贈与のメリット

  1. 相続税の節税効果

生前贈与を行うことで、相続財産の総額を減少させることができます。

その結果、相続税の課税対象額が減少して相続税の負担を軽減することが可能です。

特に暦年贈与の非課税枠を毎年利用することで長期的に見て大きな節税効果が期待できます。

 

  1. 相続トラブルの防止

生前贈与を計画的に行うことで、相続人間での遺産分割の争いを未然に防ぐことができます。

生前に財産の分配を明確にしておくことで相続人が納得しやすくなります。

  1. 財産の有効活用

生前贈与を行うことで、相続人が早い段階で財産を活用できるようになります。

例えば教育資金や結婚資金として贈与することで相続人の生活を支援できます。

 

  1. 生前に財産を整理できる

生前贈与を行うことで被相続人自身が生前に財産を整理することができます。

相続時の財産整理がスムーズに進み、相続人の負担を軽減できます。

 

遺言書を作成することの重要性とその効果

 

  1. 自分の意思を反映

遺言書は被相続人(遺言者)が自身の死後に財産の分配方法やその他の希望を明確に表現するための文書です。

遺言書を作成することで自分の意思を確実に反映させることができます。

遺産分割の方針を明確にして相続人間のトラブルを未然に防ぐことが可能です。

 

  1. 家族間のトラブル防止

遺産分割を巡る相続人間の争いは、家族の絆を損なうことがあります。

遺言書を作成して遺産の分配方法を明確にしておくことで、相続人間の争いを防ぐことができます。

また、遺言書があることで遺産分割協議がスムーズに進みやすくなります。

 

  1. 遺産分割の指示

遺言書を通じて特定の相続人に特定の財産を相続させるなど具体的な指示を行うことができます。

家族経営の会社を特定の子供に継がせる場合や特定の不動産を特定の相続人に相続させる場合などに有効です。

 

  1. 相続税の節税対策

適切な遺言書の作成によって相続税の負担を軽減することも可能です。

例えば相続税の特例や控除を最大限に活用するための遺産分割方法を指示することで相続税の節税効果を高めることができます。

 

遺言書の効果

  1. 法的効力の付与

遺言書は法的に有効な文書であり、相続に関する意思表示が法律に基づいて尊重されます。

適切に作成された遺言書は法的に有効であるため、相続人は遺言内容に従って遺産を分配しなければなりません。

 

  1. 相続手続きの円滑化

遺言書があることで遺産分割協議が不要となり、相続手続きが円滑に進む場合があります。

特に遺言執行者を指定しておくことで、遺言の内容に基づいた遺産分割がスムーズに行われます。

 

  1. 特定の相続人への配慮

遺言書を通じて特定の相続人に対する特別な配慮を示すことができます。

例えば、介護を担当していた子供に対する特別な財産分与や特定の事情を持つ相続人への支援などを遺言書に記載することで相続人の事情に応じた柔軟な対応が可能です。

 

  1. 遺留分への対応

遺留分とは一定の法定相続人が法律上最低限保障される相続分のことです。

遺言書を作成する際には、遺留分を侵害しないように注意する必要があります。

遺言書で遺留分に配慮した内容を記載することで相続人間の争いを避けることができます。

 

遺言書の種類

遺言書にはいくつかの種類があります。

それぞれの特徴を理解し、自分に適した方法で作成することが重要です。

 

  1. 自筆証書遺言

遺言者が遺言の全文、日付、および氏名を自ら手書きして押印する方法です。

手軽に作成できる反面、形式に不備や紛失のリスクがあります。

法務局での保管制度を利用することで保管の安全性を高めることができます。

 

  1. 公正証書遺言

公証人が遺言者の口述を基に作成する遺言書です。

公証人役場で保管されるため紛失や偽造のリスクが低く、法的な有効性が高いのが特徴です。

作成には証人2人が必要であり、公証人への手数料がかかります。

 

  1. 秘密証書遺言

遺言内容を秘密にしたまま、公証人に証明を受ける遺言書です。

遺言者が自ら署名・押印した遺言書を封書に入れて公証人に提出して証明を受けます。

内容を秘密にできる反面、形式不備があった場合に無効になるリスクがあります。

 

 

遺言書を作成することは自分の意思を確実に反映させ、相続人間の争いを防ぎ、相続手続きを円滑に進めるために非常に重要です。

適切な遺言書を作成することで、相続税の節税対策や特定の相続人への配慮も可能になります。

遺言書の種類や特徴を理解し、自分に適した方法で早めに準備を進めることが大切です。

専門家のアドバイスを受けながら確実な遺言書作成を目指しましょう。

 

 

 

不動産を活用した相続対策の具体例とそのメリット

 

  1. 小規模宅地等の特例の利用

小規模宅地等の特例を利用することで、被相続人が住んでいた宅地や事業用宅地を相続する場合に、土地の評価額を減額できます。

相続人が自宅や事業用地を手放さずに済むため、生活や事業の継続が可能となる。

 

  1. 賃貸不動産の活用

賃貸不動産を保有することで、相続財産としての評価額を抑えることができます。

賃貸用不動産は通常の評価額よりも低く評価されるため、相続税の節税効果が期待できます。

被相続人が所有するマンションを賃貸に出している場合、マンションの評価額は「土地評価額×(借地権割合+借家権割合)」で算出され、実際の市場価値よりも低くなります。

 

  1. 土地の有効活用(資産価値の向上)

土地を有効活用することで相続税の負担を軽減しつつ、資産価値を高めることができます。具体的には、土地に建物を建てて賃貸する方法や駐車場として利用する方法があります。

賃貸収入や駐車場収入を得ることで、相続税の納税資金を確保できます。

 

  1. 借地権の設定

被相続人が所有する土地に借地権を設定することで、土地の評価額を下げることができます。

借地権が設定された土地は借地権割合を考慮して評価されるため、実際の市場価値よりも低くなります。

借地料を得ることで、相続人の生活費や相続税の納税資金を確保できます。

 

不動産を活用した相続対策は、相続税の節税効果や安定した収入の確保、資産価値の向上、相続トラブルの防止など多くのメリットがあります。

専門家のアドバイスを受けながら自身の状況に適した相続対策を計画し、実行することが重要です。

 

 

家族信託の基本的な概念とその仕組み

家族信託とは

家族信託は特定の家族や親族に対して、財産を管理・運用するための信託契約を締結する仕組みです。

信託契約を通じて相続や資産管理の面での柔軟性を提供します。

 

家族信託の主な特徴

  • 柔軟な財産管理

家族信託では、信託設定者が信託契約を通じて財産の管理・運用の方法を定めることができます。

そのため特定の目的や条件に応じて柔軟に財産管理が行えます。

 

  • 認知症対策

信託設定者が認知症などで財産管理が困難になった場合でも、受託者が財産を適切に管理することができます。

信託設定者の意向に沿った管理が続けられるため安心感があります。

 

  • 遺言書と組み合わせ可能

家族信託は遺言書と組み合わせて利用することができます。

信託によって生前に財産を管理し、遺言書で信託内容を補完することで

よりスムーズな相続手続きを実現できます。

 

家族信託の具体的な流れ

  • 信託契約の締結

この契約により、財産の管理・運用の内容が明確にされます。

 

  • 信託財産の移転

信託設定者が所有する財産を信託に移転します。

信託財産は信託設定者の名義から受託者の名義に変更されます。

 

  • 信託の運用

受託者は信託契約に従って財産を管理・運用します。

信託契約に定められた目的に沿った形で運用され、受益者に利益が分配されます。

 

  • 信託の終了

家族信託は一定の条件や期間が満たされた場合に終了します。

信託設定者が亡くなった場合や信託契約に定められた条件が満たされた場合、受託者は信託財産を受益者に分配します。

 

家族信託は、財産の管理・運用を家族や親族に委託する仕組みであり、柔軟な財産管理、経済的なメリット、認知症対策、遺言書との組み合わせが可能です。

信託設定者、受益者、受託者の役割を理解して信託契約を適切に締結することで、

家族の将来に備えることができます。

特に相続や資産管理において、家族信託を活用することは非常に有効な手段と言えるでしょう。

専門家のアドバイスを受けながら、家族信託を検討することが重要です。

2025/5/10
miyuki matsutani
miyuki matsutani
2023-10-08
最初、セミナーでお話を聞かせていただきました。初心者の私にも分かりやすく、とても良かったので、その後すぐに武田様の著者を購入させていただきました。自分で勉強し、分からない事を後日、個別に相談にものっていただきました。 これから投資を始めようと思ってる私にとって、武田様との出会いが私の人生の転機になると信じて、これからも色々とご指導いただきたいと思っています。
谷口真一
谷口真一
2023-09-19
聞きやすい、話しやすい人柄で、肩肘張らず相談できました。良かったです。
tst mt
tst mt
2023-09-17
まず講座を受講し、投資について率直なご意見をいただいたこと、また親身になってご対応いただいた経験から、個人的にご相談させていただくようになりました。 説明は、初心者でも分かりやすく、どのように資産運用をすればよいのかを的確に教えていただけます。具体的には、投資信託、株及び不動産などのメリット、デメリットを教えていただき、自身の目的に合致した投資方法をご提案いただけます。 わたしも武田様のおかげで、投資の一歩を踏み出すことができました。ありがとうございます。 また今後もよろしくお願いいたします。
M T
M T
2023-07-08
周りにも90歳以上の人が多く長寿社会となり、これから迎える老後へ資金や保険に不安があり紹介してもらい武田先生に相談させていただきました。 私の不安や希望をしっかり聞いてくださり資金運用と保険を決めさせて頂きました。 とても丁寧に考えてくださり、老後への不安や心配が和らぎました。 ありがとうございました。 今後とも宜しくお願い致します。
おだゆき
おだゆき
2023-05-09
将来が不安で投資について何をしたら良いか悩んでいた時にネットで見つけてマネーセミナーに参加させていただきました。 とてもわかりやすく、質問にも丁寧に答えていただいたので まずは何をすべきかを知ることができました。ありがとうございます。 また悩んだ時には相談したいです。
S
S
2022-12-04
不動産セミナーに参加させていただきました。初歩的な質問にも分かりやすく説明していただき有難う御座いました。
K S
K S
2022-11-29
武田先生のコンサルは、 普通のコンサルタントの方の様に皆さんに同じ事を提案する様なものではなく、私に一番適切なものを、性格や行動から導き出し、ご提案してくださいました。社名の由来そのまま愛のあるコンサルが受けれます。女性には特にお勧めかと。20代の息子のお金の先生になっていただこうかとも思っています。武田先生 いつもありがとうございます。
峰環
峰環
2022-11-03
講座を受講して、この先生なら安心してご相談ができると思い、個人的にご対応いただきました。 初心者でも分かりやすく、どのように資産運用をすればよいのかを教えてくださいます! NISAや積立NISA、iDeCoなど、 初歩の初歩から教えていただき、 早速、積立NISAを始めることができました! 私と同じ中高年で、老後の資産形成を考えている方は、ご相談してみてはいかがでしようか?! 武田先生、 一歩踏み出す勇気をいただきました。 ありがとうございました。
バックベアード
バックベアード
2022-09-29
保険、投資信託、不動産投資等、幅広い分野と知識で活動されています。 常に相談者の目線に立ち、メリット、デメリットを包み隠さず、提案してくれる、正直ファイナンシャルプランナーです。
7north
7north
2022-08-18
自分と家族の保険について、とても丁寧で詳しく教えて頂きました! 家計や仕事の状況に合わせて、無理ない物を教えて頂けたのでとても有難かったです😍 また機会があれば宜しくお願いします!