高所得者にNISAは必要あるのか?【大阪FP】資産運用が好きなFPが解説

高所得者にNISAは必要あるのか?【大阪FP】資産運用が好きなFPが解説

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

最近、メディアでも話題のNISAですが、高収入の人がNISAを利用する必要はあるのでしょうか?

このブログでは「肯定的な意見」と「否定的な意見」の両面を簡単に解説します。

 

NISAを利用すべき理由(肯定的な意見)

①非課税メリットの活用

高収入者であっても、年間最大360万円(成長投資枠240万+つみたて投資枠120万)の非課税枠を使えることは非常に効率的です。
通常であれば約20%の源泉分離課税があるため、非課税効果が将来に大きく影響してきます。

仮に投資可能な上限額1800万円を投資して資産が2倍の3600万円になった時、利益の1800万円に約20%の課税が適用されると360万円の税金を支払う必要があります。

 

②税制優遇は誰でも享受すべき

税制優遇制度が利用できるのであれば活用しないのはもったいないです。

高収入者がこれを使わないのは「使える手札を放棄」しているようなものです。

株式や投資信託をするのであれば利用しておきましょう。NISA口座は管理費用など年会費は不要です。

 

③長期資産形成に有効

高収入=将来安泰とは限りません。

むしろ可処分所得が高い今こそ、NISAを使って効率的に資産運用に資金を振り向けるべきです。

 

④他の投資との併用が可能

NISAは投資可能額に上限はありますが、株式や投資信託以外の不動産投資や債券などに投資することに制限を設けていません。

つまり、NISAで株式や投資信託を非課税運用しつつ、それ以外の投資も可能ということです。

分散投資をしながら効率よく資産を増やしましょう。

 

 

NISAを使う必要がない理由(否定的な意見)

①非課税メリットが限定的

高収入層にとって、年間360万円の投資枠では資産形成規模が小さく、非課税効果のインパクトが限定的に感じられることがあります。
例えば年間1,000万円以上を運用している投資家からすると「枠が小さすぎる」ことがあります。

その場合は無理に利用する必要はありません。

 

②他の節税スキームの方が効果的

高所得者なら、NISAよりも「不動産投資による減価償却」「企業型確定拠出年金(iDeCo)」「法人設立による経費化」などの方が節税効果が大きくなります。

さまざまな手段を比較して好みに合った方法を選択しましょう。

 

 

 

③時間の分散効果が活かしにくい

高収入者は一括投資が可能なため、つみたて投資(時間分散)のメリットが小さく「つみたて投資枠」の活用にメリットを感じません。

 

④資産管理の煩雑化

NISA専用口座の管理、買付制限、損益通算不可など、資産規模が大きくなるほど「管理が面倒」という声も聞かれます。

 

 

まとめ

これから株式投資や投資信託を始める人にとってNISAは有益だといえます。

ただし、1000万円以上のまとまった金額を運用していたり、短期売買のトレードをしていたりする人にとってNISAは必要ないといえます。

周りの人たちがしているからと流行りに流されることなく、ご自身にとって適した手段を選択してください。

2025/6/17