転職する前に知っておきたいお金の知識~大阪FP~

転職する前に知っておきたいお金の知識~大阪FP~

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

転職を考える際には、理想のキャリアだけでなく「お金の知識」も押さえておくことが非常に重要です。

現代では終身雇用が薄れてきており、セカンドキャリア・サードキャリアと将来について考えておく必要があります。

以下に、転職前に知っておくべきお金のポイントをまとめました

 

【転職する前に知っておきたいお金の知識】

 

①転職後、収入が安定するまでの「生活防衛資金」

転職後すぐに収入が安定するとは限りません。特に初任給のタイミングや、試用期間中の給与体系には注意が必要です。

目安:生活費の3〜6か月分を確保しておくのが理想

理由:試用期間中の早期退職や、業務になじめない可能性もあるため

 

②転職前後の「社会保険・税金」

転職のタイミングによっては、国民健康保険や住民税の負担が増えるケースもあります。

住民税:前年の所得に応じて、転職後も支払いが続く

健康保険:退職後、次の会社に入るまでに「任意継続」「国保加入」が必要な場合も

※住民税を抑えるために、転職前に不動産投資を始めることをオススメします

 

③転職後の「年収構成」をチェック

新しい会社の「年収」は、基本給だけでなく各種手当・賞与・インセンティブが含まれています。

:基本給が低く、インセンティブ比率が高いと収入が不安定になりやすい

確認項目:基本給と賞与の比率

残業代の支給方法(固定残業代か実績分か)

昇給・昇格の制度

※手元に余剰資金があれば、「お金に働いてもらう」ことで生活が楽になります。

コラム【資産収入を手に入れる方法】

 

④転職先の企業型確定拠出年金(企業DC)や退職金制度の有無

転職によって年金制度や退職金が大きく変わることもあります。

企業年金あり→なし:将来の老後資金が減少してしまう

前職の企業型DC(確定拠出年金)は「個人型(iDeCo)」への移管が必要な場合もあるので注意

※公的な年金だけでは老後が不安な場合は自分で準備をする必要があります。

自分に合った方法について専門家に確認しておきましょう。生命保険以外にも方法はたくさんあります。

 

 

⑤引っ越しや通勤費などのイニシャルコスト

新しい職場が遠い場合、交通費が実費になるか、転居費用が出るかなども確認しましょう。

転職直後は住宅ローンを組むことが難しくなります。

現在、賃貸住まいであれば転職先に通える範囲に住居を購入しておくのも選択肢の1つです。

日本でも最近はインフレのため、土地や建物の価値は相対的に上昇しやすい状況です。

賃貸の場合は住み続ける限り、家賃が発生しますが住宅ローンは途中で支払いが終わります。

不動産は老後の資産にもなりますので検討しましょう。

【住宅購入について】

 

 

⑥転職活動にかかるコスト(スーツ・写真・資格)

意外に出費がかさむのが、転職活動に伴うコストです。

・スーツや靴などのビジネスウェア

・証明写真、履歴書印刷、交通費

・資格試験や勉強用教材費

 

事前に情報収集を行ない、金銭面での悩みを解決しておきましょう。

2025/7/18