子供の教育費を賢く準備する方法は?【大阪FP】

子供の教育費を賢く準備する方法は?【大阪FP】

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

1. 教育費は「見えにくいが確実に来る」将来の支出

子供が生まれた瞬間から教育費という大きな出費は控えています。
文部科学省や日本政策金融公庫の調査によると、幼稚園から大学卒業までにかかる教育費の総額は以下の通りです。

教育区分 公立 私立
幼稚園~高校 約540万円 約1,830万円
大学(4年間) 約520万円 約720万円~1,000万円

つまり大学まで私立で進学した場合は2,000万円を超えるケースも珍しくありません。
これは、住宅購入や老後資金と並ぶ「人生における三大支出」のひとつであり、早めの準備が必要になります。


2. 教育費を「時期別」に分けて考える

教育費は一度に必要となるわけではありません。
時期によって支出の波があり、特に大学入学時の出費が家計の山場です。

時期 特徴 対応策
幼児期(0〜6歳) 習い事・保育費中心 貯蓄のスタート時期
小中学生期(7〜15歳) 塾代・習い事が増加 毎月の積立習慣を確立
高校期(16〜18歳) 進学準備で支出増加 NISAや債券投資を活用
大学期(19〜22歳) 入学金+生活費 積立保険・NISAの取崩し期

このように、教育費は段階的に積み立て、段階的に取り崩す戦略が重要です。


3. 教育資金を準備する3つの代表的な方法

(1)生命保険:安定・確実だが低金利時代は注意

昔から定番の「学資保険」
契約時に決めた年齢(18歳など)になると祝い金や満期金が受け取れる仕組みで確実に貯められる安心感があります。
ただし、現在の低金利環境では返戻率が100%前後と投資効果は低下しています。
「貯蓄が苦手」「確実性を優先したい」家庭に向いています。

(2)NISA:非課税で効率的に増やす

NISAの「つみたて投資枠」は、教育資金づくりに最適な制度です。
NISAは最大1800万円まで非課税で運用でき、途中での払い出し制限もありません。
たとえば毎月3万円を18年間、年利3%で運用した場合、積立金の648万円は約860万円に成長します。
「時間」を味方につける長期積立がポイントです。

(3)債券:安定した運用で資産を増やす

債券には国が発行している国債、会社が発行している社債、外貨建てで発行されている外債などがあります。
預貯金や定期預金ではほとんど増えないですが、債券は金利が1~5%あるのでゆとりをもって教育資金を準備することができます。
最近では保険よりも債券で準備をする人が増えつつあります。


4. 「貯める」と「増やす」を上手に使い分ける

教育費準備では、「いつ使うか」によって貯蓄と投資を使い分けるのがコツです。

目的 期間 方法
3年以内に使う資金 短期 預金・定期積立・債券
5年以上先に使う資金 中長期 NISA・投資信託
不測の出費に備える資金 随時 普通預金

教育費の半分を「貯める」・半分を「増やす」というバランスが理想的です。
たとえば、児童手当(月1万円~1.5万円)を全額投資信託で積立てるだけでも、大学進学時に300万円以上
の資金を確保できます。


5. 教育費を「無理なく」積み立てるコツ

① 児童手当をそのまま貯蓄

支給される児童手当を使わずに積み立てることで、まとまった教育資金になります。
「もらったら即積立」ルールを徹底するだけで、将来の安心につながります。

② ボーナス月に追加積立

毎月の家計から教育費を捻出するのが難しい場合、ボーナス時に年2回の積立を設定する方法もおすすめです。

③ 自動積立で「貯め忘れ」を防ぐ

銀行の自動積立や投資信託の自動購入を利用すれば強制的に貯蓄が進みます。
特にNISAのつみたて投資枠を活用すれば「気づけば貯まっていた」状態を作れます。


6. 教育費の「使いすぎ」を防ぐチェックポイント

教育への投資は大切ですが、「子供のために」と支出が膨らみがちなのも現実です。
以下の3点を意識して、無理のない範囲に抑えましょう。

①習い事は「目的ありき」で選ぶ(何のために続けるか明確に)

②私立・公立の進路選択は家計全体で判断(老後資金とのバランスを取る)

③塾・予備校費用も事前に見積もる(年間支出を可視化する)

「教育費に使いすぎて老後資金が足りない」という家庭は少なくありません。
教育と老後、どちらも守るにはバランス設計が不可欠です。


7. 教育費準備を成功させる3つの心得

①「今」から始めることが最大の武器


 教育資金は「時間を味方につける」ことで負担が減ります。
 小さな積立でも、早く始めるほど複利の効果が働きます。

②目的別に口座を分ける


 「教育費口座」「生活費口座」「老後資金口座」など目的別に分けることでお金の流れを整理できます。

③夫婦で共通認識を持つ


 教育方針や進学希望によって必要額は大きく変わります。
 定期的に家族で話し合い「どんな教育を受けさせたいか」を共有することが重要です。


8. 【まとめ】教育資金づくりは「早くからコツコツと」

子供の教育費は避けて通れない人生の大きな支出です。
しかし「早くからコツコツと」することで、無理なく準備できます。

・児童手当+NISAで効率的に増やす

・ボーナス積立や学資保険で安定的に貯める

・祖父母の贈与で税制メリットを活かす


お金の準備は「いつ始めるか」がすべてを決めます。
今日からできる一歩を踏み出しましょう。

2025/11/11