【2024年】NISAで投資をする前に知っておきたい注目のポイント

【2024年】NISAで投資をする前に知っておきたい注目のポイント

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

2024年は年初から日経平均は上昇し、過去の最高値を更新しています。
今年からNISAも制度が一新され、投資をしやすくなりました。
この機会に改めて投資について勉強していきましょう。
これから投資を始める際には下記のポイントをおさえておくと良いでしょう。

 

①円安の定着と物価高
②観光立国「日本」
③ソロ活
④新円切り替え
⑤選挙の年
⑥2024年問題

 

投資ポイント①円安の定着と物価高

ロシアのウクライナ侵攻をキッカケに資源価格が高騰し、インフレを抑制するために米国をはじめとする先進国は政策金利を引き上げたことにより、円安が進行しました。ロシアのウクライナ侵攻が落ち着けば、もしくはアメリカのインフレが終息すれば円安も解消されるとみていましたが、まだしばらくは円安が続きそうです。

そのため、日本も資源高に加えて円安のためインフレになりました。これまで海外に製造拠点を展開していた企業が日本国内に拠点を戻す動きがみられます。また、気がつけば日本人の人件費が諸外国から比べて安いこともあり、海外の企業が日本国内に製造拠点を設けています。

円安のため自動車など輸出企業の収益性はアップし、海外の資産を保有する企業は含み益を確保していますので株価は上がりやすくなっています。

そのため、NISAの成長投資枠を活用して海外で事業展開をしている会社や商品を輸出している会社を狙うのも選択肢のひとつです。

 

 

投資ポイント②観光立国「日本」

円安の効果により、海外旅行客は既にコロナ前の水準に戻っています。

海外旅行客からすると、日本は円安のために以前より2~3割ほど安く買い物ができる上に、これまでデフレが続いた日本では様々な商品が自国より安いという状況です。

旅行客が増えるのは経済的に喜ばしいことですが、オーバーツーリズムの問題が発生しています。ホテル不足や交通の不便さに加えてタクシーの不足などです。これらの解決策として空き家の活用やライドシェアの解禁、自動運転の導入が求められています。

そのため、NISAの成長投資枠を利用してホテルや交通インフラの事業に取り組んでいる企業に投資することを検討してみてはいかがでしょうか。

 

投資ポイント③ソロ活

独身者や未婚者の増加によりソロ活が流行しています。

これまでの大量生産から少量多商品の時代へと突入しています。そのため、個々人の好みに合った商品の開発や流通対策が必要となっています。

そこで、これまでとは違った個性的な商品を開発・販売している企業に注目してみるのもひとつです。

 

投資ポイント④新円切り替え

2024年7月に新円切り替えが予定されています。これにより市場に出回る通貨の流通量が増加する見込みです。
今回の切り替えでお札に描かれる人物について確認してみましょう。

1万円札 渋沢栄一  「日本資本主義の父」
5千円札 津田梅子  「初留学・女子教育
千円札  北里柴三郎 「近代医学の父」

 

これらのことから、政府がどのような分野について注力しようとしているのかが読み取れます。

教育の分野では学び直しの「リスキリング」や医学の分野にも注目してみましょう。

 

投資ポイント⑤選挙の年

2024年は世界各国で選挙が開催されます。選挙の年は相場が上下しやすくなりますが、アメリカ大統領選の年について年間の株式パフォーマンスは下げる事よりも上昇することの方が多いので今年は期待がもてます。

大統領候補者がどのような公約を掲げているかチェックしましょう。発言内容によっては関連する企業の株価に大きな影響が予想されます。

 

1月13日 台湾総統選挙
3月     ロシア大統領選挙
4月10日 韓国総選挙
4~5月  インド総選挙
11月5日 アメリカ大統領選

 

 

投資ポイント⑥2024年問題

これまで人手不足の業界について、一部の時間外労働時間の上限規制について猶予されていましたが、いよいよ猶予期間の終了となります。そのため物流・建設・医療業界においては人材の確保や売り上げ確保に向けた取り組みが必要となります。

このことからM&A(企業買収)や人材派遣のニーズが増えることが見込まれます。M&A事業や人材関連の事業を行っている企業の株価が上がりやすい状況ですので四季報や会社HPでIR情報などを確認しながら投資先を検討しましょう。

 

簡単ではありますが、2024年にNISAを活用して投資をする前に知っておいてほしい今年のポイントについて記載しました。

株式投資や投資信託、不動産投資などをする際には政治や経済についての情報を集めて「これからどの分野にお金が集まってくるのか」を意識しておくと良い結果を得やすくなるでしょう。

ただし、良い情報があふれていてもテロや震災など突発的なことがあると相場は崩れますので投資はあくまで余剰資金で行いましょう。

【資産運用の基礎について知る】

2024/1/28