国の制度であるiDeCoやNISAを活用すると、節税効果により投資効果がアップします。それぞれの仕組みを確認しましょう。
【iDeCo】
個人型の確定拠出年金です。加入者が毎月積み立てで掛け金を拠出し、自分で選んだ投資商品で運用を行います。
60歳以降に年金または一時金として受け取ることができます。
年間掛け金額の上限は次の通りです。
自営業者(第1号被保険者):年間81万6000円
会社員・公務員(第2号被保険者):14万4000円~27万6000円
専業主婦(第3号被保険者):年間27万6000円
・メリットは?
掛け金が全額所得控除の対象となるため、所得税と住民税の節税となります。また、通常であれば金融商品にかかる運用益に対する源泉分離課税の税金20・315%が非課税となります。将来、運用した資産を受け取るとき、「一時金」として受け取る場合には「退職所得控除」が適用され、「年金」として受け取る場合には「公的年金等控除」が受けられます。
・デメリットは?
60歳まで途中で引き出すことができないため、急にお金が必要になっても引き出せません。また、自分で金融商品を選んで運用するので、商品知識がないと選ぶのが大変です。
なお、勤め先の企業でDC(企業型確定拠出年金)に加入している場合、規約で利用できないこともありますので確認が必要になります。
・投資できる商品は?
元本確保型商品(保険・定期預金)と一部の投資信託が選択可能です。
【NISA】
2014年からスタートした個人投資家向けの税制優遇制度です。年間120万円まで投資することが可能で、最長5年間、投資から得た利益が非課税となります。
・メリットは?
NISA口座で購入した株式、投資信託の配当金、分配金、売却時の値上がり益に対して通常20・315%の源泉分離課税がかかりますが、NISA制度により非課税になります。
・デメリットは?
NISA口座で投資していた場合、もし含み損を抱えていても他の口座との損益通算ができません。
たとえばNISA口座でマイナス50万円、一般口座でプラス50万円となっていた場合、両者を相殺することはできず、一般口座の50万円に対して課税されます。
・投資できる商品は?
株式投資(国内・海外)、すべての投資信託があります。
【つみたてNISA】
2018年からスタートした制度で、少額からの積み立て、分散投資に最適な税制優遇制度です。年間40万円まで投資することが可能で、最長20年間継続可能です。
・メリットは?
非課税枠40万円、最長20年間継続で、最大800万円まで投資可能です。毎月の積立で自動買付してくれるので手間が不要です。
・デメリットは?
NISAと同じく、もし含み損を抱えていても、他の口座との損益通算ができません。
またNISAとの併用ができず、年間でいずれかを選ぶ必要があります。
・投資できる商品は?
つみたてNISA用の一部の投資信託のみです。
iDeCoの仕組みは年金機構が運用しているものと一緒です。
国民年金連合会が実施する年金制度を利用していますが、自分の老後のために自分で積み立てを行います。
積み立てた金額が丸々、所得控除になるので、
月1万円で積み立てを行った場合、所得税10%、住民税10%の人であれば年間約2万4000円の節税となります。
日本は累進課税なので年収が高い人は、さらに節税効果が見込めます。
iDeCoで元本割れを避けるなら「元本確保型」という商品を選びます。
しかし、ノーリスク・ノーリターンとなるので資産は増えません。
そうするとインフレに負けてしまうので、将来の資産が目減りしてしまう可能性があります。
長期で積み立てするのであれば、多少は増える金融商品を選ぶことをお薦めします。
また、iDeCoとつみたてNISAは、選択できる投資信託の種類は主にインデックスタイプなので、元本確保型にこだわらずとも、
長期投資が前提であれば、どれを選んでも手堅いリターンが想定できます。
NISAの場合は株式とすべての投資信託から自由に選ぶことになります。ただ運用益非課税がメリットなので、
それを享受するために、しっかり増えるものを選ぶほうが良いでしょう。
せっかくの非課税枠ですが、投資信託の国債タイプなどで運用してしまうとローリスク・ローリターンとなり、ほぼ増えないため、
NISAで運用する意味がなくなってしまいます。
どうしても投資が怖いということであれば、1年目は債券タイプ、2年目は株タイプという具合に銘柄を変更することも可能です。
まとめると、投資信託をするのであればiDeCo・つみたてNISAで運用されることをおすすめします。株式投資を行うのであればNISAを選択してください。
税制優遇を活用しながら効率よく資産を増やしていきましょう。
また、投資信託については下記のコラムを参照ください。
著:株式会社FAMORE 武田拓也FP