1. 「老後資金2000万円問題」とは何か
2019年に金融庁が発表した報告書で、「老後30年間で約2000万円が不足する」との試算が話題になりました。
それ以降、「老後資金2000万円問題」という言葉が独り歩きしました。
実際のところ、夫婦でゆとりある老後生活を送るためには3000万円程度を目標とするのが現実的です。
総務省の家計調査によると、無職高齢夫婦世帯の平均支出は月約27万円。
一方で年金収入の平均は約22万円前後です。
つまり、毎月約5万円の赤字が生じており、30年続くと約1800万円になります。
さらに医療費・介護費・住宅リフォーム・旅行などを考慮すると3000万円の備えが安心ラインと言えます。
2. 退職時点で必要な「老後資金3000万円」の内訳
老後資金3000万円を目指す際は、以下の3つの資金目的に分けて考えると分かりやすいです。
| 項目 | 目的 | 目安金額 |
|---|---|---|
| 生活費の補填 | 年金では賄えない生活費 | 約1800万円 |
| 医療・介護費 | 入院・介護施設入居などの備え | 約700万円 |
| 趣味・旅行・予備費 | ゆとりある生活のため | 約500万円 |
単に「3000万円貯めよう」とするよりも、どの目的にどれだけ必要かを可視化することで、貯蓄・投資の目標を立てやすくなります。
3. 老後資金3000万円を準備するための「積立目安」
老後資金を準備する方法としては、主に積立貯蓄・投資の活用があります。
ここでは、30歳・40歳・50歳から準備を始める場合の「毎月の積立額目安」をシミュレーションしてみましょう。
◆ケース①:30歳から60歳までの30年間で準備
期間:30年(360か月)
➡ 貯蓄で必要な積立額:約8万3,000円/月
利回り:5%(NISAや債券などの長期投資を想定)
➡ 必要積立額:約3万7,000円/月
◆ケース②:40歳から60歳までの20年間で準備
期間:20年(240か月)
➡ 貯蓄で必要な積立額:約12万5,000円/月
利回り:5%
➡ 必要積立額:約7万5,000円/月
◆ケース③:50歳から60歳までの10年間で準備
期間:10年(120か月)
➡ 貯蓄で必要な積立額:約25万円/月
利回り:5%
➡ 必要積立額:約19万5,000円/月
つまり、早く始めるほど必要な負担は軽くなることがわかります。
複利の力を活かすためには、できるだけ早期に積立投資を始めることが重要です。
4. 老後資金を効率的に準備する「3つの戦略」
(1)つみたてNISA・NISAの活用
2024年から制度が拡充された新NISAでは、年間最大360万円、非課税保有限度額1800万円まで投資可能です。
特に「つみたて投資枠」を使えば、低コストなインデックスファンドで長期・分散・積立が実現できます。
仮に毎月5万円を30年間、年利5%で積み立てた場合、最終的には約4,000万円に達する計算です。
(2)債券
債券は国や企業が発行しており、価格変動リスクの小さいため安定したリターンが見込めます。
また、最近では企業が発行する社債で流動性の高い商品もでています。
しばらく使わないお金を活用するには適した選択肢の1つです。
(3)退職金・企業年金・iDeCoを最大限活用
勤務先に企業型DC(確定拠出年金)や確定給付企業年金(DB)がある場合は、その内容を必ず確認しましょう。
iDeCoは掛金が全額所得控除になるため節税効果が大きい制度です。
また、運用益も非課税、受け取り時も控除があり老後資金づくりに非常に有効です。
ただし、原則60歳まで引き出せないため「長期の老後資金専用」として割り切ることが大切です。
iDeCoや企業型DCでは自分で運用商品を選べるため、投資信託を活用してリターンを高めることも可能です。
5. 老後資金づくりにおける「リスクと対策」
老後資金を投資で準備する際には、当然ながら価格変動リスクが伴います。
しかし、以下の3つの対策を組み合わせれば安定的な資産形成が可能です。
① 分散投資
株式・債券・不動産・金など複数の資産クラスに分散することでリスクを抑えながらリターンを狙います。
世界株式インデックスファンド(例:eMAXIS Slim 全世界株式など)は、初心者でも簡単に分散可能です。
② 長期運用
一時的な値下がりがあっても、長期的には右肩上がりの成長が見込まれます。
20年、30年単位で考えることで、リスクを平準化できます。
③ 積立(ドルコスト平均法)
価格が高い時は少なく、安い時は多く購入することで平均取得単価を下げる効果があります。
「相場のタイミングを読む」ことはプロでも難しいので「コツコツ積み立てる」のが堅実です。
6. 老後資金の「引き出し方」も戦略的に
老後に3000万円を貯めても使い方を誤ればあっという間に資金が減ってしまいます。
ポイントは「どの順番で、どの資産から引き出すか」。
①まずは、株式や投資信託などのリスクが高い資産から利用します
②次に、税制優遇のある口座(NISA・iDeCo)から計画的に引き出す
③最後に、預金・保険などの安全資産を生活費補填に活用
特に、NISA口座で得た運用益を非課税で引き出せる点は大きなメリットです。
7. まとめ「早く、長く、分散」が老後資金づくりの鍵
老後資金3000万円という目標は決して高すぎるハードルではありません。
むしろ、30代・40代のうちに計画的に積み立てを始めれば十分に到達が可能です。
-
30歳からなら月4万円
-
40歳からなら月7万円
-
50歳からでも工夫次第で実現可能
大切なのは、「今」行動を起こすことです。
未来の自分のためにお金を「寝かせず、働かせる」仕組みを作りましょう。
