生成AIを活用した株式投資の方法(資産運用初心者向け)

生成AIを活用した株式投資の方法(資産運用初心者向け)

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

2023年から続く「生成AI(ジェネレーティブAI)」ブームは、もはや一過性の流行ではありません。

ChatGPTやGeminiなどAIが日常業務に浸透する中で企業のビジネスモデルそのものが変化しています。
AIが世界の産業構造を塗り替える今「AI関連投資」はまさに成長テーマとして注目されています。

ChatGPTが登場してからわずか数年でAI市場は驚異的なスピードで拡大しました。
米国の調査会社によると世界の生成AI市場は2024年の約600億ドルから2030年には1兆ドル規模にまで成長すると予測されています。

AIは単なるテクノロジーではなく「社会インフラ」に進化しつつあります。
企業がAIを活用することで人件費削減・業務効率化・新規サービス創出など利益構造の根本が変わるからです。

特に投資家の間で注目されているのは生成AIを活用した株式投資です。

このコラムでは生成AIの活用方法について初心者向けに解説していきます。

①生成AIの投資活用とは?

生成AI(Generative AI)とは、ChatGPTやGeminiのように「人間の言語を理解し、情報を生成するAI」のことです。
従来のAIは「分析・予測」に強みがありましたが、生成AIは「文章化・要約・提案」まで自動で行える点が特徴です。

つまり投資家が情報を“探す・読む・考える”という時間を劇的に短縮できるようになりました。

具体的には生成AIを活用することで、これまで時間がかかっていた「銘柄分析」「ニュースの要約」「投資戦略の立案」「ポートフォリオの検証」などを時短することができます。

②情報収集の効率化:AIを「秘書」として使う

株式投資で最も時間がかかるのが「情報の整理」です。
生成AIを使えば、膨大なニュース・決算情報・アナリストレポートを短時間で要約・比較できます。

【活用例】

⑴「今日のAI関連銘柄のニュースを3行で要約する」

⑵「トヨタとテスラの直近3年のROE・営業利益率を比較する」

⑶「日本株でROEが10%以上・配当利回り3%以上の銘柄を教えて」

上記の文言を入力することにより、AIが自動的に条件に合う銘柄を抽出・整理してくれます。
さらにChatGPTなどでは表形式で見やすく提示してくれるため、個人投資家でも簡単に分析が可能となります。

③決算分析・企業比較をAIに任せる

投資判断には「企業の業績」と「他社比較」が欠かせません。
生成AIでは決算書のPDFやIR資料を読み込ませることで重要な指標を自動で抽出できます。

【活用例】

⑴「この決算説明資料を要約して。売上・営業利益・今期予想を箇条書きで」

⑵「この会社のROE、営業利益率、PERを業界平均と比較して」

⑶「成長率が高い順に並べて」

ChatGPTではPDFや画像をアップロードして要約できるため、決算発表後の分析がスピーディになります。

また、一目でわかるように図やイラストの作成も可能です。

これで数字の苦手な投資家でも分析が容易になります。

④AIによるテクニカル分析の自動化

生成AIはチャート画像を解析し、テクニカル指標のパターン認識も可能です。
投資家は「このチャートのトレンドを判断して」「移動平均線の乖離率を教えて」と入力するだけで、
AIが自動的にトレンド(上昇・横ばい・下落)を判定してくれます。

【活用例】

⑴「この日経平均のチャートから今後の方向性を分析して」

⑵「RSIとMACDのシグナルを説明して」

⑶「ゴールデンクロス・デッドクロスの発生タイミングを示して」

生成AIはとても解説好きで「おしゃべり」です。初心者でも指標の意味を理解しながらトレード判断ができるでしょう。

⑤ポートフォリオ構築とリスク管理に活用

生成AIは単なる分析だけでなく、「投資戦略の設計」にも使えます。
複数の銘柄や資産クラスを入力するとAIが最適なポートフォリオ構成案を提示してくれます。

【活用例】

⑴「日本株50%、米国株30%、債券20%のポートフォリオを手数料の低いETFで最適化して」

⑵「高配当株中心でリスクを抑えたポートフォリオを提案して」

⑶「今年注目のテーマ株を組み合わせた分散投資プランを作成して」

また、保有している銘柄を入力もしくは銘柄一覧の画像を読み込ませることでリスク分析も可能で、組み替えた方が良い銘柄があれば指摘もしてくれます。

⑥生成AI × 投資アプリ・API連携の活用

最近では、生成AIと金融データを組み合わせたAI投資プラットフォームが増えています。

こうしたツールを使えばニュース・決算・株価指標を自動取得し、生成AIでより高度な戦略を立てることが現実的になっています。

また詳細な設定を行うことで自動的に分析を行い、投資戦略を構築してくれます。

⑦生成AIを使うときの注意点(リスク)

これまで見てきたように生成AIは便利ですが、「万能」ではありません。
投資判断を完全にAIに任せるのは危険です。

【注意点】

⑴データの鮮度が古い可能性(モデルによっては最新の市場データに未対応)

⑵誤情報を出すことがある

⑶AIが優秀でも絶対はなく、投資責任は自分にある

あくまで生成AIはネット上にある過去の情報を分析して出力されるものです。

将来の株価を予測はしますが、必ず当たるわけではありません。

また誤った出力をありますので、解説をそのまま信じず「一次情報(IR・決算)」で裏付けの確認を行うようにしましょう。

⑧実践!初心者が明日から始められる生成AI投資活用法

流れ 内容 使えるAIツール例
Step1 AIニュースの自動要約でトレンドを把握 ChatGPT など
Step2 銘柄の決算を要約(ファンダメンタル分析) ChatGPT+PDF要約
Step3 チャートを解析(テクニカル分析) ChatGPT+画像分析
Step4 ポートフォリオの最適化 ChatGPT+Excel連携
Step5 投資記録の自動化(日記・メモ生成) Notion AI / ChatGPT

プロンプトの例:「今週の市場ニュースを3行で要約して。関連する日本株を3銘柄挙げて」

⑨生成AI時代の投資家に求められる「スキル」

AIを使いこなす投資家に求められるのは「質問力」(プロンプトの設計力)です。
どんなAIでも「どう聞くか」で答えの質が変わります。

たとえば「この銘柄の今後は?」よりも

「この銘柄の売上成長率・営業利益率・ROEの3年推移を分析して、強みとリスクを比較して」と聞く方がより精度の高い回答を得られます。

AIは聞き方(入力)次第で回答(出力)が変化します。
投資家自身の思考力とAIの分析力を掛け合わせることがこれから求められるの投資スキルです。

投資についての知識を身に付けながら生成AIを活用することで、より良い投資パフォーマンスの向上につながるでしょう。

【まとめ】生成AIは投資における「自分専用のアドバイザー」になる

生成AIは、「投資を自動化するもの」ではなく、「投資家の思考を拡張する道具」です。
情報収集・分析・判断・記録という一連の流れをAIが補助することで、
個人投資家でも機関投資家並みの分析環境を手に入れることが可能になりました。

これからは「AIを使いこなす投資家」と「AIを使わない投資家」で効率に大きな差が出てくるでしょう。
最初は操作に戸惑うかもしれませんが、個人がAIを活用しながら資産を増やす時代が始まっています。

まずは無料版の生成AIに触れてみることから取り組んでみてはいかがでしょうか?

筆者が実際に株式投資で活用しているChatGPTのプロンプト(入力文)に興味のある方は公式LINEよりお問い合わせください。

期間限定で無料配布しています。

2025/10/7