米国・日本どっちに投資すべき?株式投資戦略【初心者向け】

米国・日本どっちに投資すべき?株式投資戦略【初心者向け】

著者紹介

代表取締役 武田 拓也

ファイナンシャルプランナー(AFP)/社会福祉士/高校教諭1種「福祉」
代表取締役 武田 拓也

元「高校教員」、現役「専門学校講師」
資産運用歴18年の実力派ファイナンシャルプランナー。
失敗談や成功例を実体験に基づいてお伝えしています。
社会福祉士としてNPO法人の理事や大学校友会の理事長など地域福祉にも取り組み中。
高校や大学、事業団体などで年100回以上の講演を実施。
趣味:人の話を聞くこと、資産運用(株式投資、不動産投資、投資信託、その他)

アベノミクス以降、米国株の強気相場と日本株の歴史的な上昇が続いています。
どちらも投資家にとって魅力的でしたが、これから先の「次の一手」としてどちらに資金を振り向けるべきか、迷っている人は多いでしょう。

この記事では2025年時点での米国と日本の経済・金利・企業業績・為替動向などを踏まえ、
「国際分散投資戦略」をファンダメンタルとマクロの両面から解説します。

米国市場「依然として強いが高値警戒感も」

米国経済の現状

2024年後半からの米国経済は、インフレが落ち着きつつも堅調な雇用と個人消費に支えられています。
FRB(米連邦準備制度理事会)は金利引き下げを段階的に進めており、ハイテク株を中心にNASDAQやS&P500は再び最高値圏にあります。

ただし、その背景には「AIバブル」や「過剰な期待」も混ざっています。

セクター別の注目点

テクノロジー・AI関連株:依然として成長ドライバー。ただし利益確定売りにも注意。

ヘルスケア・ディフェンシブ株:金利低下で相対的に魅力上昇。

金融・不動産:金利低下で回復傾向だが、地域銀行のリスクは残る。

日本市場「構造転換と円安で本格上昇トレンドへ」

日本株の追い風

日本株は2024年、日経平均が34年ぶりに史上最高値を更新しました。
背景には以下の3つの要因があります。

  1. 企業改革と株主還元の加速
     PBR1倍割れ企業への改善要請が実を結び、ROE重視経営が進展。

  2. 円安効果による輸出企業の利益拡大
     1ドル=150円付近を維持し、輸出企業を中心に製造業の業績は好調。

  3. 外国人投資家の資金流入
     日本市場は「割安+成長再評価」の流れで注目を集めている。

今後の注目テーマ

・インバウンド消費の再拡大(観光・小売)

・防衛関連投資

・再生エネルギー関連

日本市場は長期停滞を脱し、「株主重視経済」への転換点に立っています。
米国に比べてPERが低く、相対的なバリュー(割安感)が魅力です。

為替・金利・マクロ環境が与える投資インパクト

為替「円安トレンドは続くのか?」

2025年のドル円相場は、FRBの利下げペースと日銀の金融政策次第の状況です。
日銀が緩やかな利上げを続ける一方、米国が利下げモードに入ると円高方向への反転リスクも出てきます。

ただし、日本の実質金利が依然として低く円安基調は続く可能性が高いと見る専門家が多いです。
円安は輸出企業にはプラス、一方で海外投資には為替リスクが残ります。

金利環境

米国:政策金利は2026年にかけて段階的に下げていく予想。企業の資金調達環境が改善。

日本:長期金利は1%前後で安定。緩やかな正常化局面にあると言えます。

この金利差が縮小する局面では、米ドル資産から円建て資産への回帰も起こりやすくなります。

分散投資の重要性「どちらかではなく両方の資産を持つ」

米国「成長力とイノベーション」

米国は依然として世界経済の中心であり、AI・EV・再エネ・医療など次世代テーマの宝庫です。
長期のリターン重視なら米国株(特にNASDAQやS&P500のETF)は引き続き主力候補です。

日本「安定性と割安株」

一方で日本株は、配当+自社株買い+構造改革が同時進行中です。
株主還元の拡大により配当収入(インカムリターン)重視の投資家には最適です。

つまり、米国株で「成長性」、日本株で「安定性」を見込んで両方の資産に投資する「二刀流ポートフォリオ」こそが分散投資の戦略です。

具体例「これからの最適な国際分散戦略」

戦略①資産の配分(例)

地域 推奨比率 投資対象
米国株 50% S&P500・NASDAQ100 ETFなど
日本株 30% TOPIX・日経平均ETFなど
その他(新興国・債券) 20% インド株・金ETF・米国債など

このように成長力のある米国と割安で安定した日本を組み合わせることで、
リスク分散と安定リターンを狙います。

戦略②テーマの分散

米国:AI・クラウド・半導体など

日本:インバウンド・製造業・GX関連など

戦略③為替ヘッジの活用

為替の影響を抑えたい場合には「為替ヘッジありETF」を利用するのが有効です。
特に米国株投資では「為替ヘッジ型S&P500(為替ヘッジあり)」などが選択肢になります。

【まとめ】

投資判断においては「どちらが勝つか」ではなく「どう組み合わせるか」が重要となります。

米国と日本の両方をバランスよく取り入れることで景気変動にも強いポートフォリオを構築できます。

国際分散投資の本質は「リスクを分けてチャンスを広げる」ことです。
これからは米国株と日本株への分散投資で次の成長ステージへ取り組んでいきましょう。

また、株式投資はリスクがつきものです。常に必ず儲かるものではありません。

分散投資には株式以外の資産(アセット)へ投資する視点も必要です。

投資は自己責任で無理をせず取り組みましょう

2025/10/8